新張村
みはりむら
[現在地名]東部町大字新張
小県郡の東部、烏帽子岳・湯ノ丸山等の南山麓にある。東は原口村、南は別府村、西は鞍掛村、北は禰津東町及び上野国吾妻郡田代・大笹(現群馬県吾妻郡嬬恋村)の二村と諸岳をもって境をなす。古くは楢原(現奈良原)・古屋敷・窪在家等の地籍に民戸があったが、今の地に移り一村をなしたと伝える(長野県町村誌)。
天正一〇年(一五八二)禰津定津院住持玄忠が入寂し、門弟欣隆が継ぐにあたり「元亀間、草創於信州新張村宗伝寺、住十余年」とあるのが初見(正徳三年「信州臨川山定津禅院年表」定津院蔵)。
新張村
にいばりむら
[現在地名]丹生川村新張
北は小八賀川を挟んで下保村・細越村に対し、東は町方村。集落の東端で同川に山口谷川が合流、さらに集落の北部で大萱谷川を合せてほぼ西流する。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳に村名がみえ、高四〇七石余、田三四三石余・畑六四石余、物成高一二二石余。同一八年郷帳では「にいはり村」として四四二石余。元禄検地反歩帳の高四三〇石余、田三二町八反余・畑一〇町六反余。「飛騨国中案内」によれば免は四割七分一毛、家数四九、うち百姓四三・門屋六。寛政一二年(一八〇〇)の高四〇三石余、反別田三二町八反余・畑一〇町六反余、家数五〇・人数三三〇、牛馬二六、威鉄砲一(村明細帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 