すべて 

六反田名(読み)ろくたんだみよう

日本歴史地名大系 「六反田名」の解説

六反田名
ろくたんだみよう

[現在地名]加津佐町六反田名

加津佐村の東部、水下津すいげつ名の北東に位置する。東部に鳳上ほうじよう岳がある。地内は六田ろくだ登竜とうりゆう山口やまぐち蓮岳はすだけのほか、鉄屑などが残る鍛冶屋敷かじやしきなどがある。正平二一年(一三六六)一二月九日の大智譲状(広福寺文書)に「山口」「中原」とみえ、肥後広福こうふく(現熊本県玉名市)の開基である大智が賀津佐円通かづさえんつう寺や田地を禅古に譲ったが、賀津佐村の田のうち山口二丁などは譲与の対象外とされている。中世の城跡があり、城主は越中氏という。六田の大屋敷名は古い居館の跡と推定され、その付近に加津佐コレジオがあったとされ、遺構は明らかではないが、日本最初の活字印刷版「サントスの御作業のうち抜書」が印刷されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android