六官(読み)リッカン

デジタル大辞泉 「六官」の意味・読み・例文・類語

りっ‐かん〔リククワン〕【六官】

中国代の六つの中央行政機関。天官地官春官夏官秋官冬官それぞれ治・教・礼・兵・刑・事(土木)をつかさどった。

りく‐かん〔‐クワン〕【六官】

りっかん(六官)

ろっ‐かん〔ロククワン〕【六官】

りっかん(六官)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「六官」の意味・読み・例文・類語

りっ‐かんリククヮン【六官】

  1. 〘 名詞 〙 周代、中央政府官吏を天官・地官・春官・夏官・秋官・冬官の六つに分け、それぞれ、治・教・礼・兵・刑・事を分掌させた、その六つの官の総称。また、その長官。転じて、一般に行政官僚の総称。ろっかん。〔周礼‐秋官・大司寇〕

りく‐かん‥クヮン【六官】

  1. 〘 名詞 〙りっかん(六官)

ろっ‐かんロククヮン【六官】

  1. 〘 名詞 〙りっかん(六官)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む