六川陣屋(読み)ろくがわじんや

日本歴史地名大系 「六川陣屋」の解説

六川陣屋
ろくがわじんや

[現在地名]小布施町六川

寛政四年(一七九二)八月、越後椎谷しいや藩堀直著は、越後三島さんとう郡・蒲原郡刈羽かりは郡等にあった五千石の地を上知させられ、信濃国水内みのち・高井両郡で替地五千石を与えられた。高井郡では六川・中子塚ちゆうしづか中条なかじよう・清水・羽場はば(現小布施町)と中山田・奥山田(現高山村)草間大熊(現中野市)と水内郡の問御所といごしよ・中御所(現長野市)の一一ヵ村である。領地の大半は現小布施町と近辺にあり、陣屋を六川に設けた。寛政八年の年貢皆済目録に「御陣屋敷高四石八斗六升四合」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む