六段の合方(読み)ろくだんのあいかた

精選版 日本国語大辞典 「六段の合方」の意味・読み・例文・類語

ろくだん【六段】 の 合方(あいかた)

  1. 歌舞伎下座音楽の一つ箏曲六段」の初段からとった本調子合方。主に時代物台詞の間に弾くほか女方の上品な立回りにも用いる。六段。
    1. [初出の実例]「両人、これを見て思ひ入れ。胡弓入り、六段の合ひ方になる」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)後の四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む