四立(読み)ヨツダテ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「四立」の意味・読み・例文・類語

よつ‐だて【四立】

  1. 〘 名詞 〙 矢羽の数による矧(は)ぎ方の一種。幅の広い鷲などの大羽を茎から割いて左右に、幅の狭い山鳥などの小羽前後に添えて、回転せずに飛ぶようにした矢羽の矧ぎ方。雁股(かりまた)や扁平な平根(ひらね)の鏃(やじり)に用いる。四立羽(よたてば)
    1. [初出の実例]「山鳥のはをあはせぎに、こふの霜ぶりをまぜて、もと四(ヨツ)だてにぞはぎたりける」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む