六甲横越道(読み)ろつこうよこごえみち

日本歴史地名大系 「六甲横越道」の解説

六甲横越道
ろつこうよこごえみち

近世、六甲山地北部地域から直接灘・兵庫へ達する道として利用された間道。おもな六甲横越道には東から船坂ふなさか越・六甲越・灘唐櫃なだからと越・再度ふたたび越・天王谷てんのうだに越・ひよどり越などがある。船坂越は船坂(現西宮市)有馬ありま街道から分岐し、六甲山地東部を横断して鷲林寺じゆうりんじ(現同上)から西宮に至る道で、丹波方面から酒造地西宮への酒米・杜氏の通路でもあった。六甲越は湯山ゆのやま(有馬)と灘を結ぶ道で、「摂陽群談」に六甲山頂から有馬湯本に越える道で「樵夫如きの者、乃津甲越と云へり、兎原郡森村へ出る所也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む