六神社(読み)ろくじんじや

日本歴史地名大系 「六神社」の解説

六神社
ろくじんじや

[現在地名]丹後町上野 六社

祭神月読神・誉田別神・天津児屋根命・天照大神・豊受比売神・丹波道主命。旧村社。

江戸時代には六社大明神と称し、下宇川しもうかわ八ヵ村の氏神であった。「丹哥府志」に

<資料は省略されています>

と記される。なお「丹後旧事記」は「六社大明神 宇川庄上野村 祭神倭文分宮春日大明神 浦島五社 此地浦島之旧領成故祭伝」と別伝を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む