六道観察使(読み)ろくどうかんさつし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六道観察使」の意味・わかりやすい解説

六道観察使
ろくどうかんさつし

令外官一つ。単に観察使ともいう。大同1 (806) 年に創設。設置後まもなく参議兼任としたが,同2年参議を廃して観察使を専任六道国司郡司職務執行状況を監査し,不正を正すことを職務とした。観察使1名,判官1名,主典1名で構成された。弘仁1 (810) 年廃止。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む