出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
令外官
りょうげのかん
古代、令の規定にない官職、官司(かんし)をいう。元来、令制官職の不備を補うため、必要に応じてそのつど臨時に置かれたもので、したがって所期の目的を果たしたのち廃止されたものも少なくないが、なかには常置の官のようになったものもある。厳密にいえば、令外官には、官位相当を定めた「官」と、相当位階のない「職(しき)」とがあるが、一般には前者の「除目官(じもくのかん)」と、後者の「宣旨職(せんじのしき)」または「宣下職(せんげのしき)」とをあわせて令外官とよんでいる。よく知られたものに、内大臣、中納言(ちゅうなごん)、参議、勘解由使(かげゆし)、按察使(あぜち)、征夷(せいい)大将軍、造寺司、修理職(しゅりしき)、検非違使(けびいし)、蔵人(くろうど)、摂政(せっしょう)、関白などがある。平安時代には検非違使庁と蔵人所(どころ)の活躍が顕著である。
[渡辺直彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
令外官
りょうげのかん
大宝令制定後に新設された職員令に規定のない常置の官司・官職。奈良時代~平安初期に新設の令外官の多くは,太政官に所属する官職(内大臣・中納言)や令制官司と同格の官司(中衛府・造宮省・修理職(しゅりしき)・斎宮寮・造○○司など)であり,それらは官位相当・除目(じもく)任命という点でも令制官と同じであり,太政官に統轄される令制官司に準じたものである。それに対して平安時代に新設された令外官の多くは,摂政・関白・蔵人(くろうど)・検非違使(けびいし)・禁中所々など,令制官司とは無関係に,特定の職務・権限が官司化・官職化したもので,官位相当はなく,ほかに本官をもつ者の兼官であった。それらは天皇との臣従関係にもとづき宣旨(せんじ)によって任命され,多くは天皇の代替りの際,任命し直された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
令外官
りょうげのかん
律令制下,令に規定されていない新しい官職
平安初期に設置された蔵人 (くろうど) ・検非違使 (けびいし) は有名であるが,そのほか奈良時代の中納言・参議,平安時代の勘解由使 (かげゆし) ・按察使 (あぜち) ・内大臣・摂政 (せつしよう) ・関白などがある。実際政治の必要上から新設されたものであるが,のちには令制官職が実権を失うほど,重要な意味をもつようになった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の令外官の言及
【唐】より
…中国,[隋]に続く統一王朝。618‐907年。首都は[長安](陝西省西安市)で副都が[洛陽](河南省洛陽市)。王室の李氏が北周王室の宇文氏,隋王室の楊氏とともに,北魏が北辺に配置した6軍団の一つである武川鎮軍閥の出身であるという共通点をもっていたこともあり,唐の政治と制度には北周と隋のそれらを継承するものが多い。唐朝の国号は,李淵の祖父李虎が漢の太原郡にあたる唐国公の封爵を北周より受け,また李淵が隋より唐王に進封されたことに由来するという。…
※「令外官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」