六間堀町
ろつけんぼりちよう
[現在地名]江東区新大橋二―三丁目・森下一丁目・常盤一―二丁目
竪川と小名木川を結ぶ六間堀の両岸に広がる町屋。深川六間堀町とも称した。北は武家地、西は武家地・八名川町・幕府御籾蔵・深川元町、南は紀州徳川家拝領屋敷・遠江浜松藩井上家中屋敷、東は森下町と神明宮社地・同門前など。町のほぼ中央を北東に六間堀が流れる。町域内には真光寺・泰耀寺の二寺があったが、いずれも正徳三年(一七一三)小名木川南方に移転し、跡地は町並屋敷となった(文政町方書上)。
西葛西領深川村の内であったが、慶長元年(一五九六)開発の際深川村の分郷となって代官伊奈半左衛門支配下にあり、深川町のうち分郷六間堀とよばれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 