日本歴史地名大系 「共墾社」の解説 共墾社きようこんしや 栃木県:黒磯市共墾社[現在地名]黒磯市共墾社・共墾社一丁目・住吉町(すみよしちよう)・錦町(にしきちよう)明治二二年(一八八九)東那須野(ひがしなすの)村に成立した大字。那須野ヶ原の北部に位置し、東・西・北は同村大字豊浦農場(とようらのうじよう)、南は同下厚崎(しもあつさき)。近世は入会原野大輪地(おおわじ)原。明治八年官有原野となった。同一一年この一帯に県営那須牧場が開設され、牧畜が行われた。同一六年、士族授産を目的とした開墾結社共墾社に、このうちの約六〇〇町歩が貸下げられた。一戸六町歩あて一〇〇戸の入植を想定したもので、政府の士族授産金一万一千六二九円の貸下げ許可も受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by