共鳴伝達(読み)キョウメイデンタツ

化学辞典 第2版 「共鳴伝達」の解説

共鳴伝達
キョウメイデンタツ
resonance transfer

二つの分子(または原子)間,あるいは固体内の二つの局在中心の間で起こる非放射的エネルギー伝達を,量子力学的に理解して共鳴伝達とよんでいる.それぞれTh. FörsterおよびD.L. Dexterによって理論的に検討された.その結果は,ドナー(D)とアクセプター(A)の距離Rに対して共鳴伝達の確率は,電気多極子的相互作用であれば Rs交換相互作用であればexp(-αR)に比例する形で与えられる.s双極子相互作用では6,αはDとAのボーア半径の和の逆数である.なお,この確率はDの蛍光スペクトルとAの吸収スペクトルの重なりの積分に比例している.有機溶液の蛍光や二重付活結晶蛍光体の蛍光の強度・スペクトル・寿命などの解明に有効な示唆を与える.[別用語参照]励起移動

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む