兵丁(読み)へいてい

精選版 日本国語大辞典 「兵丁」の意味・読み・例文・類語

へい‐てい【兵丁】

  1. 〘 名詞 〙 兵役に服する壮丁
    1. [初出の実例]「米人ブラウン氏は左の演説をなせり。〈略〉乱熄むの後数年を出ずして各其常産に復し、兵丁の数は僅々たる定数に過ぎざるに至れり」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉七)
    2. [その他の文献]〔北斉書‐元孝友伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「兵丁」の読み・字形・画数・意味

【兵丁】へいてい

兵士。〔北斉書、元孝友伝〕人帥を省きて以て兵丁を出だし、倉(さうちよ)を立てて以てを豐かにし、~庶(ねが)はくはを足り兵を足らしめん。

字通「兵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android