兵頭瀞(読み)ひょうどう きよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兵頭瀞」の解説

兵頭瀞 ひょうどう-きよし

1799-1847 江戸時代後期の和算家
寛政11年3月13日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩士。水野陸沈に関流をまなぶ。藩校致道館(のち敬教堂)の執事となった。弘化(こうか)4年3月27日死去。49歳。幼名は喜代太郎。通称は源九郎。著作に「見聞雑章録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む