内侍原町(読み)なしはらちよう

日本歴史地名大系 「内侍原町」の解説

内侍原町
なしはらちよう

[現在地名]奈良市内侍原町

高天市たかまいち町の北、二条通に面する。「奈良曝」に「稲田の辻子と云有。町役三十五軒」「いにしへハ毎年両度の春日祭に、内侍所の勅使此町に宿し給ひしより町の名とす。又奈良の京の御時、内侍の官なりし人住給ひし跡なるによりて、かく町の名とすとも云」と記す。南都七郷の一つの穴口あなくち郷のうちに「内侍原」があり、中世は興福寺寺務の支配下にあった。「多聞院日記」によれば細川政元方の赤沢長経の大和入りでは十市・箸尾氏らが奈良防御にあたったが、永正四年(一五〇七)九月一五日には楢原氏が内侍原堂に陣取り、永禄一〇年(一五六七)五月二二日には二条郷・内侍原以下が焼払われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む