内原郷(読み)うちはらごう

日本歴史地名大系 「内原郷」の解説

内原郷
うちはらごう

和名抄」高山寺本は「内原」、東急本は「内厚」と記し、いずれも訓を欠く。郷名としては他にみえないが、「続日本紀」天平宝字八年(七六四)七月一二日条に「木国氷高評人内原直牟羅」とみえる。「続風土記」は「今の三尾志賀高家富安四荘の地なり」と、現日高町および現御坊市の北部・美浜みはま町の西部にあたる地を比定。その徴証として「今高家荘に原谷村あり、又内の畑といふ名あり、又御幸記に内の畑の王子あり、今内原といふ地名はなけれとも、内といひ原といふ名の多きをみれは、此辺古の内原なること知らる、又原谷の内の旧姓に内原と称する者ありて其後裔今猶存せり、慶長五年村中里神社の棟札に政所内原喜左衛門尉の名あり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む