内堀遺跡(読み)うちぼりいせき

日本歴史地名大系 「内堀遺跡」の解説

内堀遺跡
うちぼりいせき

[現在地名]八日市市上羽田町 内堀など

布施ふせ山から西に延びる尾根の南裾部、標高一〇一メートルの微高地上にある、弥生時代中期から鎌倉時代初頭にわたる複合遺跡。縄文時代後期・晩期遺物も認められることから、遺跡の始源はさらにさかのぼる可能性が高い。昭和五六年(一九八一)発掘調査され、弥生時代中期後半の方形周溝墓八基が検出されたが、主体部は削平を受けていたため未確認となった。方形周溝墓の主軸北東から三〇度東へ振る方位にそろうが、一―三号墓と四―八号墓の二者に大別される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 布施 南方

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android