内山 安兵衛
ウチヤマ ヤスベエ
明治・大正期の自由民権運動家 衆院議員(政友会)。
- 生年
- 慶応1年12月(1866年)
- 没年
- 昭和11(1936)年9月28日
- 出生地
- 武蔵国多摩郡五日市村(東京都)
- 本名
- 内山 末太郎
- 学歴〔年〕
- 同人社
- 経歴
- 生家は武蔵多摩郡五日市村の豪農で、本名は内山末太郎、のち安兵衛を名乗る。同人社に学び、林業を営む。のちキリスト教に入信。明治13年深沢権八らと組織した五日市学芸講談会は「五日市憲法草案」を起草する基盤となった。一方、神奈川県議、東京府議、同郡部会副議長を務め、大正9年衆院議員(政友会)に当選1回。10年五日市鉄道社長となり、秋川水力電気会社重役も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内山安兵衛 うちやま-やすべえ
1866*-1936 明治-大正時代の自由民権運動家。
慶応元年12月生まれ。生家は武蔵(むさし)多摩郡(東京都)五日市村の豪農。キリスト教に入信。明治13年深沢権八らと組織した五日市学芸講談会は,「五日市憲法草案」を起草する基盤となった。大正9年衆議院議員(政友会),10年五日市鉄道社長。昭和11年9月28日死去。72歳。本名は末太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 