内海深之助(読み)うつみ ふかのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内海深之助」の解説

内海深之助 うつみ-ふかのすけ

1770-1838 江戸時代後期の武士
明和7年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。日々100斤(きん)もある鉄槌をあつかい修業。箱館警備のときには,それを風車のようにふりまわし,他の藩の人をおどろかせたという。天保(てんぽう)9年1月死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む