内湾堆積物(読み)ないわんたいせきぶつ(その他表記)bay sediment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内湾堆積物」の意味・わかりやすい解説

内湾堆積物
ないわんたいせきぶつ
bay sediment

内湾の底の堆積物。内湾では海水の流れによる運搬力が小さいため,河川から流出した砂礫の多くは河口近くに堆積する。河口地域では石灰質,生物遺骸を含む粘土,砂などが多く,普通,堆積物に層理がある。沿岸地域では砂が多く,湾央地域では粘土が多い傾向がある。内湾堆積物の粒度は,海底地形環流波浪に関係がある。日本の多くの湾では海流反時計回りで,沿岸水は海からみて左上に,外洋水右下に分布し,外洋水の分布地域の浅海には砂が多い。東京湾はこの例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む