内田忠夫(読み)うちだ ただお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田忠夫」の解説

内田忠夫 うちだ-ただお

1923-1986 昭和時代後期の経済学者。
大正12年7月25日生まれ。渡部経彦らと日本ではじめてマクロ計量モデル作成,昭和35年政府の中期経済計画に導入される。40年母校東大の教授計量経済学をとおして日本経済を分析。政策批判や提言をおこなった。昭和61年10月15日死去。63歳。没後,「日本経済論」が刊行された。三重県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android