内田 忠夫
ウチダ タダオ
昭和期の経済学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 大正12(1923)年7月25日
- 没年
- 昭和61(1986)年10月15日
- 出生地
- 三重県三重郡川越町
- 学歴〔年〕
- 東京大学経済学部〔昭和22年〕卒
- 学位〔年〕
- 経済学博士
- 経歴
- 戦後ガリオア留学生としてシカゴ大学に留学。帰国後、東大助教授となり、昭和40年教授に就任。43年には八幡・富士製鉄の合併に反対声明を発表、46年の円切り上げでは小刻みな切り上げを主張するなど、政府の経済政策に大きな影響を与えてきた。59年退官。共著に「経済計画と計画モデル」「計量経済学」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内田忠夫 うちだ-ただお
1923-1986 昭和時代後期の経済学者。
大正12年7月25日生まれ。渡部経彦らと日本ではじめてマクロの計量モデルを作成,昭和35年政府の中期経済計画に導入される。40年母校東大の教授。計量経済学をとおして日本経済を分析。政策批判や提言をおこなった。昭和61年10月15日死去。63歳。没後,「日本経済論」が刊行された。三重県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
内田 忠夫 (うちだ ただお)
生年月日:1923年7月25日
昭和時代の経済学者。東京大学教授
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 