内竈門村(読み)うちかまどむら

日本歴史地名大系 「内竈門村」の解説

内竈門村
うちかまどむら

[現在地名]別府市内竈うちかまど 関の江新町せきのえしんまち浜田はまだ国立第一くにたちだいいち国立第二くにたちだいに・内竈

亀川かめがわ村・古市ふるいち村の西に位置する。中世竈門庄の遺称地で、村の中心には庄の氏神であった八幡竈門神社があり、これを中心に発達した。「豊後国風土記」にみえる竈門山について「豊後国志」は当村にあると記している。慶長五年(一六〇〇)二月の速見郡・由布院知行方目録写(北九州市立歴史博物館蔵)に竈門庄に属する「内かまと」がみえ、「亀川」と一括して高付されている。慶長豊後国絵図には「竈門村」(高二六五四石余)とみえる。正保郷帳には竈門庄に属する竈門村がみえ、田方三九〇石余・畑方一九八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む