内竈門村
うちかまどむら
[現在地名]別府市内竈 関の江新町・浜田・国立第一・国立第二・内竈
亀川村・古市村の西に位置する。中世の竈門庄の遺称地で、村の中心には庄の氏神であった八幡竈門神社があり、これを中心に発達した。「豊後国風土記」にみえる竈門山について「豊後国志」は当村にあると記している。慶長五年(一六〇〇)二月の速見郡・由布院知行方目録写(北九州市立歴史博物館蔵)に竈門庄に属する「内かまと」がみえ、「亀川」と一括して高付されている。慶長豊後国絵図には「竈門村」(高二六五四石余)とみえる。正保郷帳には竈門庄に属する竈門村がみえ、田方三九〇石余・畑方一九八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 