内蔵の頭(読み)うちのくらのかみ

精選版 日本国語大辞典 「内蔵の頭」の意味・読み・例文・類語

うちのくら【内蔵】 の 頭(かみ)

  1. 内蔵寮(うちのくらのつかさ)長官。従五位下相当の官。
    1. [初出の実例]「従五位下路真人虫麻呂為内蔵頭」(出典続日本紀‐天平五年(733)一二月庚申)
    2. 「うちのくらのかみにて、くら人にぞものし給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)

くら【内蔵】 の 頭(かみ)

  1. 内蔵寮の長官。令制では、従五位下相当の官と定められていたが、平安時代後期には四位の人があてられた。また、天皇側近がしばしばこの官に任ぜられた。唐名少府監倉部郎・尚衣奉御・内府令。うちくらのかみ。くらりょうのかみ。くらづかさのかみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む