内藤広前(読み)ないとう ひろさき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤広前」の解説

内藤広前 ないとう-ひろさき

1791-1866 江戸時代後期の武士,国学者。
寛政3年生まれ。幕臣。大番組与力(先手(さきて)同心とも)をつとめた。律令国史にくわしく,のち幕府の和学講談所出役となる。文化年間,名古屋藩主の命により裏松光世の「大内裏図考証」を校訂した。慶応2年9月19日死去。76歳。江戸出身。初名は広庭通称は浜次郎。号は賢木園(さかきぞの)。著作に「国史拾遺」「尊卑分脈考証」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内藤広前の言及

【黒川春村】より

…清水浜臣,岸本由豆流,伴信友らと交友し,考証学を得意とした。浜臣,信友没後は内藤広前(ひろさき)(1791‐1866)と共に江都の博識をもって称せられたが,性篤実で隠逸を愛した。《淡海名寄》《歌道手引草》《音韻考証》《節用集考》《碩鼠漫筆》などその編著は膨大な数にのぼっている。…

※「内藤広前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む