内藤政陽(読み)ないとう まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤政陽」の解説

内藤政陽 ないとう-まさあき

1739-1781 江戸時代中期の大名
元文4年5月19日生まれ。上野(こうすけ)(群馬県)安中藩主内藤政里の次男内藤政樹(まさき)の養子となり,宝暦6年日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩主内藤家2代。明和5年学寮(学問所),武寮(武芸所)を創設した。天明元年閏(うるう)5月24日死去。43歳。著作に「延陵侯詩画稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む