湯浅常山(読み)ゆあさじょうざん

精選版 日本国語大辞典 「湯浅常山」の意味・読み・例文・類語

ゆあさ‐じょうざん【湯浅常山】

江戸中期の儒者備前国岡山県)岡山の人。名は元禎。字は之祥。通称新兵衛。八田龍渓に古学を学び、服部南郭古文辞学を学ぶ。池田侯に仕えて信任が厚かったが、清廉に過ぎて讒言され、国元で蟄居を命じられた。以後は著作に専念した。古今名将の節義を記した「常山紀談」、蘐園消息を伝えた「文会雑記」などを著わした。宝永五~安永一〇年(一七〇八‐八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「湯浅常山」の意味・読み・例文・類語

ゆあさ‐じょうざん〔‐ジヤウザン〕【湯浅常山】

[1708~1781]江戸中期の儒学者。備前岡山藩士。名は元禎。あざなは士祥。江戸に出て服部南郭太宰春台に学び、帰って藩政参与。のち、直言が疎まれて退けられ、著述に専念した。著「常山紀談」「文会雑記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯浅常山」の意味・わかりやすい解説

湯浅常山
ゆあさじょうざん
(1708―1781)

江戸中期の儒学者。名は元禎。字(あざな)は之祥。岡山藩士の家に生まれる。1732年(享保17)江戸に出て、服部南郭(はっとりなんかく)に入門した。以後は主として岡山に住み、藩命で江戸にくる機会ごとに南郭や太宰春台(だざいしゅんだい)の教えを受けた。篤実人柄によって藩の重臣に進み、藩政に寄与したが、晩年失脚した。儒者としての業績にとくにみるべきものはないが、戦国時代の武将逸話を収集した『常山紀談』や、南郭や春台など荻生徂徠(おぎゅうそらい)一門の人々の言行を記録した『文会雑記』(1782序)の著者として聞こえる。

[日野龍夫 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「湯浅常山」の意味・わかりやすい解説

湯浅常山【ゆあさじょうざん】

江戸中期の儒学(古学)者,漢詩人。名は元禎,字は之祥(ししょう)。備前(びぜん)岡山藩士。服部南郭(はっとりなんかく),太宰春台(だざいしゅんだい)に学んだ。藩の要職を歴任したが,直情径行によって退けられ,以後は著述に専念した。武芸にも長じ,《常山紀談》を著した。ほかに《文会雑記(ぶんかいざっき)》《常山文集》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「湯浅常山」の解説

湯浅常山

没年:天明1.1.9(1781.2.1)
生年:宝永5.3.12(1708.5.2)
江戸中期の古文辞学派の儒者。名は元禎,字は之祥,通称は新兵衛,常山は号。備前岡山藩士。幼いときから学を好み江戸に出て服部南郭に入門。そのあと家督を継ぎ郷里にいること8年ののち,江戸に出て太宰春台,井上蘭台,松崎観海らと親交を結んだ。寺社奉行や町奉行を務めたことがあるが,重臣に忌まれて明和6(1769)年蟄居を命じられたという。以後著作に専念している。武人肌の人物ではあるが,博覧強記で古今の事績に詳しかった。とりわけその著『常山紀談』には武将の逸話が,『文会雑記』には荻生徂徠一門の学者の逸事,人物評,書籍談などが生き生きと語られており,興味が尽きない。<著作>『文会雑記』(日本随筆大成1期14巻)

(小島康敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯浅常山」の解説

湯浅常山 ゆあさ-じょうざん

1708-1781 江戸時代中期の儒者。
宝永5年3月12日生まれ。湯浅子傑の子。備前岡山藩士。江戸で服部南郭,太宰(だざい)春台にまなぶ。寺社奉行,町奉行などを歴任したが,明和6年(1769)失脚。戦国-江戸時代初頭の武士の逸話集「常山紀談」や,荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の門人からの聞き書き「文会(ぶんかい)雑記」をあらわした。安永10年1月9日死去。74歳。名は元禎。字(あざな)は士(之)祥。通称は新兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯浅常山」の意味・わかりやすい解説

湯浅常山
ゆあさじょうざん

[生]宝永5(1708).3.12. 岡山
[没]天明1(1781).4.9.
江戸時代中期の古文辞学派の儒学者。名は元禎,字は士祥,通称は新兵衛,本三郎。常山は号。備前岡山藩士,曹子漢に儒学を学んだ。江戸に出て服部南郭,太宰春台に古文辞学を学び,井上蘭台,松崎観海らと交わった。藩に帰って家を継ぎ,町奉行,判形役などを歴任したが直言により蟄居を命じられ,著述に専念。著書『常山紀談』 (1739) ,『文会雑記』『元禎筆記』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「湯浅常山」の解説

湯浅常山 (ゆあさじょうざん)

生年月日:1708年3月12日
江戸時代中期の儒者;備前岡山藩士
1781年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の湯浅常山の言及

【常山紀談】より

…戦国期(天文・永禄)より江戸時代初期に至る間の名ある武将,戦う武士の言行,風俗,節義を伝聞異説をも記し,己の鑑戒としたものを刊行したものである。湯浅常山は幼年より史伝を好み,長じて儒学に名あり,兵学に優れ,槍剣の術を極め,寺社・町奉行等を歴任し,家老格になった人物であり,実践家として,その規範としたものであろう。異本が数種あり,版本,活字本も多い。…

※「湯浅常山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android