内藤文成(読み)ないとう ふみしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤文成」の解説

内藤文成 ないとう-ふみしげ

1856*-1901 幕末-明治時代大名
安政2年12月20日生まれ。内藤政文(まさふみ)の長男。安政5年4歳で三河(愛知県)挙母(ころも)藩主内藤家7代となる。慶応4年新政府軍に帰属。明治2年版籍奉還の上表文朝廷に提出した。明治34年7月31日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む