内藤新宿番衆町(読み)ないとうしんじゆくばんしゆうちよう

日本歴史地名大系 「内藤新宿番衆町」の解説

内藤新宿番衆町
ないとうしんじゆくばんしゆうちよう

[現在地名]新宿区新宿五丁目

明治二年(一八六九)の品川県編入に際し、正受しようじゆ院・成覚じようかく北側の旧百人組与力大縄地、留守居組鉄砲角場、出雲母里藩松平氏下屋敷などを合せて成立。正保江戸絵図では一帯は留守居牧野内匠の同心屋敷、久世三四郎の与力屋敷となっている。沿革図書によると延宝年中(一六七三―八一)には東端部に小出忠左衛門・徳永左兵衛の屋敷があり、ほかは百人組与力大縄地を挟んで留守居組屋敷が二ヵ所設定されている。享保二〇年(一七三五)には東部の留守居組屋敷が分割され、この中央部を南北に貫く道敷ができ、その東西に黒鍬者大縄地ができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む