内藤陽三(読み)ないとう ようぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤陽三」の解説

内藤陽三 ないとう-ようぞう

1860-1889 明治時代彫刻家
万延元年生まれ。明治15年皇居御造営事務局にはいり洋式建築の正殿模型の製作にあたる。16年宇都宮三郎にまねかれて愛知県常滑(とこなめ)に美術研究所を設立,粘土彫刻や石膏(せっこう)型の製法などをおしえる。19年ドイツに留学するが,病気のため帰国途中の明治22年5月13日死去。30歳。工部美術学校卒。号は鶴嶺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む