内藤風虎(読み)ないとうふうこ

精選版 日本国語大辞典 「内藤風虎」の意味・読み・例文・類語

ないとう‐ふうこ【内藤風虎】

  1. 江戸前期の俳人歌人陸奥国(福島県)磐城平藩藩主。内藤左京亮、のち左京大夫。名は義概、晩年は義泰。別号、紫硯・風鈴軒など。「夜ノ錦」「信太ノ浮島」「桜川」の三部の俳諧撰集を編集し、「奥州名所百番発句合」「六百番俳諧発句合」などの句合わせも催している。歌道にも通じ「続類題」「義泰朝臣家集」の編著がある。元和五~貞享二年(一六一九‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 内藤義概

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内藤風虎」の意味・わかりやすい解説

内藤風虎
ないとうふうこ

[生]元和5(1619).9.15. 江戸
[没]貞享2(1685).9.19.
江戸時代前期の磐城平藩主,歌人,俳人。名,義概 (よしむね) ,のち義泰。風虎は俳号。別号,風鈴軒など。左京大夫。内藤露沾の父。重頼,宗因,玖也ら俳諧師と密な交遊があり,自身も俳諧をよくし,そのため平の俳諧は盛んとなった。俳書『夜の錦』 (1666) ,『桜川』 (74) ,『志太の浮島』の編があり,歌集に『義泰朝臣歌集』がある。蒐書に努め,その蔵書印「牘庫」は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「内藤風虎」の解説

内藤風虎 (ないとうふうこ)

生年月日:1619年9月15日
江戸時代前期の大名
1685年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む