内閣の災害時調整

共同通信ニュース用語解説 「内閣の災害時調整」の解説

内閣の災害時調整

日本では災害の種類ごとに根拠法を制定、それぞれの所管官庁を定め、内閣官房内閣府総合調整を図る仕組みになっている。ただ、内閣の調整機能については/(1)/職員規模が小さい(内閣府の防災担当は130~140人程度)/(2)/大半が他省庁や自治体などからの出向者/(3)/多くの職員が2年程度で異動する―などから、2015年の政府報告書は「防災・危機管理に関する専門性が組織として蓄積されにくい状況」と指摘した。災害ごとに所管官庁が異なるため、危機対応の標準化も課題とされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む