円原村(読み)えんばらむら

日本歴史地名大系 「円原村」の解説

円原村
えんばらむら

[現在地名]美山町円原

神崎かんざき川支流の円原川に沿い、東西に山々がそびえる。円原川が神崎川に合流する地点のやや北に円原村本郷があり、その上流枝郷今島こんじま洞・白岩しらいわ洞・万所まんどころ洞などがある。南と西は神崎村。天正一七年(一五八九)検地帳(河口文書)に、合高二〇石余とある。江戸時代を通じて幕府領正保郷帳では谷合たにあい村に含まれる。享保七年(一七二二)の村明細帳(河口文書)は前欠で村高は不明だが、すべて畑作で、紙漉二八軒があり、村中で四両ほどを得、こんにゃく畑をもつ者一六人は六両ほど、茶は三両ほどを売出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む