円座・円坐(読み)えんざ

精選版 日本国語大辞典 「円座・円坐」の意味・読み・例文・類語

えん‐ざ ヱン‥【円座・円坐】

〘名〙
① 円い形をした敷物一種。蒲(がま)の葉、菅(すげ)、藁(わら)、藺(い)などで渦巻形に平たく編んで作ったもの。のちには縁に模様をつけたり、布、綿、綾などで包んだものもあり、主として公卿(くぎょう)の間で用いられた。現在も神社祭式には用いられ、民間にも使う者があり、座蒲団の異名としても残っている。わろうだ。わらざ。
正倉院文書‐山背国隼人計帳(735)「輸調銭弐拾漆文 円坐弐枚」
中務内侍(1292頃か)弘安一一年二月二一日「簀子に円座を敷く、関白・大臣のはあつゑんざ、その外の公卿のはうすゑんざなり」
② 茶庭の腰掛待合(こしかけまちあい)に置く敷物。真菰(まこも)や藁(わら)などを円形に編んだもの。利休好みは竹皮製といわれる。
③ (━する) 多くの人が輪の形になってすわること。車座(くるまざ)
随筆一話一言(1779‐1820頃)補遺「うさぎ数十疋つらなり、円座して、皆々立ちあがり」 〔晉書‐阮咸伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報