円徳院村(読み)えんとくいんむら

日本歴史地名大系 「円徳院村」の解説

円徳院村
えんとくいんむら

[現在地名]阿山町円徳院

河合かわい村の南に位置する。西に河合川、南に柘植つげ川が流れ、その沖積地に条里制遺構が最もよく残っている。西側の丘陵地には上丸川かみまるかわ一号・二号墳や大日堂だいにちどう一号・二号墳があり、上野市外山とやまに続く石原いしわらには一号―七号墳があり、そのうち七号墳は前方後円墳で埴輪片を出土している。ほかは横穴式石室を認められる円墳が多い。永久三年(一一一五)五月二五日付の東大寺解案(百巻本東大寺文書)には「天台別院円徳院領七十町同末寺放光寺領八町」とあるから、円徳院の地名は同名寺院に由来、相当の大きい寺院が所在したと考えられるが、その寺跡は不分明で出土瓦などまったくない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む