冊子絵(読み)そうしえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冊子絵」の意味・わかりやすい解説

冊子絵
そうしえ

紙絵の一形式で,粘葉装 (でっちょうそう) あるいは胡蝶装で帖の形に整えたもの。平安時代に始る。本文の間に絵を加える挿絵式のものや,料紙下絵式のもの,絵のみを綴合せ本文は別冊とするものなどがある。『源氏物語絵巻』東屋第1段には,別冊の本文を読上げる侍女のかたわらで,浮舟冊子の絵に見入っている様子が描かれているが,物語絵や歌絵は絵巻以外にこの冊子絵という形式でも多く作られ愛好されたらしい。『観普賢経冊子絵』 (五島美術館) は歌絵の作例でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む