デジタル大辞泉
                            「冊子」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さっ‐し【冊子】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 書物の装丁で、巻子本(かんすぼん)以外の、糊(のり)や糸を用いて綴じたものの総称。粘葉(でっちょう)装、大和(やまと)綴など。また、転じて、綴(と)じた本。一般に書物。そうし。冊子本。
- [初出の実例]「詔以二真言根本阿闍梨贈大僧正空海入唐求法諸文冊子卅帖一。安二置経蔵一」(出典:日本紀略‐延喜一九年(919)一一月二日)
 - 「敢て自から賤劣を顧みず、此冊子を著すに当て」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉緒言)
 - [その他の文献]〔宋元学案‐象山学案〕
 
 - ② 物語。作り話。
- [初出の実例]「かたりつづけて、冊子めくものとはなりにけり」(出典:随筆・癇癖談(1791か)上)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「冊子」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 