冬ざれ(読み)フユザレ

デジタル大辞泉 「冬ざれ」の意味・読み・例文・類語

ふゆ‐ざれ【冬ざれ】

草木が枯れはてて寂しい冬の風物のようす。また、そのような冬の季節。「冬ざれの野」 冬》「―や小鳥のあさる韮畠にらばたけ蕪村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冬ざれ」の意味・読み・例文・類語

ふゆ‐ざれ【冬ざれ】

  1. 〘 名詞 〙 冬の、風物が荒れはててもの寂しい様子。また、その季節。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「冬ざれや北の家陰の韮を刈る〈蕪村〉」(出典:俳諧・五車反古(1783)冬)

冬ざれの補助注記

「春され」「秋され」と同じく、その季節になるの意の「冬さる」から転じた語。冬の場合は特に、その荒涼とした感じを表わす語として用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む