冬ざれ(読み)フユザレ

デジタル大辞泉 「冬ざれ」の意味・読み・例文・類語

ふゆ‐ざれ【冬ざれ】

草木が枯れはてて寂しい冬の風物のようす。また、そのような冬の季節。「冬ざれの野」 冬》「―や小鳥のあさる韮畠にらばたけ蕪村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冬ざれ」の意味・読み・例文・類語

ふゆ‐ざれ【冬ざれ】

  1. 〘 名詞 〙 冬の、風物が荒れはててもの寂しい様子。また、その季節。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「冬ざれや北の家陰の韮を刈る〈蕪村〉」(出典:俳諧・五車反古(1783)冬)

冬ざれの補助注記

「春され」「秋され」と同じく、その季節になるの意の「冬さる」から転じた語。冬の場合は特に、その荒涼とした感じを表わす語として用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android