冬野古瓦窯跡(読み)ふゆのこがようあと

日本歴史地名大系 「冬野古瓦窯跡」の解説

冬野古瓦窯跡
ふゆのこがようあと

[現在地名]塩田町大字久間字冬野

杵島きしま山の一峰である標高三四〇メートルの白岩しろいわ山の西山麓、二〇メートル余りの地点に所在する。所在地の字名を用いて冬野古瓦窯跡と称しているが、大正一四年(一九二五)頃までは「高麗こうらい瓦の窯跡」と称されていた。平安時代前期と推定される。

発見された時期は明らかでないが、遅くとも大正年間には地元の人々に知られていた。発掘調査が実施されたことはないが、概要については、「冬野瓦窯址」(「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告」第七輯・昭和一五年)がある。

窯跡の大半かあるいは焚口の部分は、貯水池構築の際破壊されたと思われるが、幅一・二メートル、高さ一メートル余りのトンネル式登窯ではないかと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む