日本歴史地名大系 「冬野村」の解説 冬野村ふゆのむら 奈良県:高市郡明日香村冬野村[現在地名]明日香村大字冬野上(かみ)村の南方、標高約六五〇メートルの丘陵頂に立地。南は竜在(りゆうざい)峠を経て吉野郡滝畑(たきはた)村に通じる。安政三年(一八五六)の多武山二十六勝志には「野(ふきの) ノ字、土俗誤テ蕗ニ作ル、更ニ省キテ冬ニ作ル」とある。文禄検地当時の村高は三一石、検地奉行は石田正澄。近世を通じて高取藩領で、免率は同藩内では低率の三ツであった。江戸時代中期、鎮守社は気田(けた)大明神社、寺院は大楽(たいらく)寺(浄土宗)があった(飛鳥古跡考)。享保一九年(一七三四)左衛門尉松洲の著した「高野吉野巡覧記」に、<資料は省略されています>とある。 冬野村ふゆのむら 福井県:福井市旧足羽郡地区冬野村[現在地名]福井市冬野町城(じよう)山南麓にあり、南は中野(なかの)村、東は安保(あぼ)村。永享九年(一四三七)一〇月二日付妙観安堵状写(専照寺文書)に「鹿苑院領越前国蕗野保中野念仏道場之事」とある「蕗野保」は当地と考えられ、南北朝時代には蕗野寺(ふきのじ)城もあった。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえるが、高一六九二・六五三石で、これはのちの正保郷帳の冬野・中野・安保・杉谷(すぎたに)・引目(ひきめ)の五村を含む。同帳によると、冬野村は田方一六七石余・畠方三七石余。 冬野村ふゆのむら 和歌山県:和歌山市河南地区冬野村[現在地名]和歌山市冬野名草(なくさ)郡に属し、和田(わだ)川と亀(かめ)の川の中間部、朝日(あさひ)村の南西にある。中世は和田庄に含まれ、元応二年(一三二〇)五月八日付和田庄中分一方帳写(国立史料館蔵)に「冬野郷」とみえる。慶長検地高目録によると高一千一八一石余、小物成九斗九升二合。吉原組に属し、同組大差出帳(和歌山大学蔵)によれば、家数一三〇、人数八歳以上五九九、牛四一、馬一、池二四、松山一七。文久元年(一八六一)の吉原組達し留(宮本家蔵)に載る願書によると、同年、米価高値のため弱百姓に「御救として粥米」が下されたが、その米を庄屋が横領したとして頭百姓・小前百姓が代官に訴え、庄屋をやめさせている。 冬野村ふゆのむら 石川県:羽咋郡押水町冬野村[現在地名]押水町冬野前田(まえだ)川南岸に位置し、南は森本(もりもと)村。元和二年(一六一六)の冬野村検地打渡状(岡部文書)によると高三七五石余。正保郷帳も同高で田方二一町八反余・畑方三町二反余、免三ツ四歩四厘、ほかに新田高三三石余(免二ツ七歩四厘)を記す。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高四二二石、免四ツ一歩、新田高六石、小物成は山役七六匁・苦竹役六匁、鳥役七匁(出来)、野役一三匁とされるが(三箇国高物成帳)、天保年間(一八三〇―四四)の村明細では高三一五石と激減、家数三六(うち頭振一〇)・人数一九二、馬一三で稼は蚕・苧であった。 冬野村ふゆのむら 佐賀県:藤津郡塩田町冬野村[現在地名]塩田町大字久間(くま)字冬野杵島(きしま)山の西山麓地帯にあたる。東・南は杵島郡に、北は志田(しだ)村に、西は下久間(しもくま)村に接している。慶長絵図に「冬野 白石郷ノ内」とある。藩政時代は蓮池(はすのいけ)領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by