冷ややか(読み)ひややか

精選版 日本国語大辞典 「冷ややか」の意味・読み・例文・類語

ひや‐やか【冷やか】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 )
  2. つめたく感じられるさま。冷えているさま。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「はすの葉にひややかなる水をつつみてくるに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    2. 「去年の秋は冷(ヒヤヤカ)にして霜早く」(出典:小学入門(甲号)(1874)〈民間版〉)
  3. 扱い方や態度に思いやりのないさま。つめたい態度であるさま。冷淡なさま。
    1. [初出の実例]「夫に冷淡(ヒヤヤカ)待遇をさるる度毎」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉一一)
  4. 落ち着いて物に動じないさま。冷静なさま。
    1. [初出の実例]「忽ち肩を聳やかして政治を語り、忽ち眼を冷(ヒヤヤカ)にして哲学を評し」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉二)
  5. ( から転じて比喩的に ) 豊かでないさま。金の持合せが少ないさま。懐がさみしいさま。
    1. [初出の実例]「グット屁子垂(へこたれ)たる姿なり。蓋し嚢中の冷(ヒヤヤカ)なるに因るならん」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二〇)

冷ややかの派生語

ひややか‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 派生語 実例 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む