冷泉五郎(読み)れいぜい ごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「冷泉五郎」の解説

冷泉五郎 れいぜい-ごろう

1841-1865 幕末武士
天保(てんぽう)12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士砲術を江川太郎左衛門に,剣術を斎藤弥九郎にまなび,帰藩後兵制改革にあたる。元治(げんじ)2年の藩内抗争に際し,中立派の鎮静会にくわわり,藩主に藩論統一を建白。香川半助らと山口の諸隊をおとずれて調停をすすめる。その帰途の同年2月11日恭順派に暗殺された。25歳。本姓は井上。名は綏豊(やすとも)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む