凡春宗(読み)おおしの はるむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「凡春宗」の解説

凡春宗 おおしの-はるむね

?-? 平安時代前期の官吏
元慶(がんぎょう)5年(881)明法(みょうぼう)博士仁和(にんな)元年正六位上となり,本籍地讃岐(さぬき)(香川県)より京都にうつし,翌年山城(京都府)紀伊(きい)郡に口分田(くぶんでん)をあたえられた。4年阿衡(あこう)の紛議で意見書を上申したときには,右大史を兼任

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む