凡春宗(読み)おおしの はるむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「凡春宗」の解説

凡春宗 おおしの-はるむね

?-? 平安時代前期の官吏
元慶(がんぎょう)5年(881)明法(みょうぼう)博士仁和(にんな)元年正六位上となり,本籍地讃岐(さぬき)(香川県)より京都にうつし,翌年山城(京都府)紀伊(きい)郡に口分田(くぶんでん)をあたえられた。4年阿衡(あこう)の紛議で意見書を上申したときには,右大史を兼任

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む