凶徳(読み)きょうとく

精選版 日本国語大辞典 「凶徳」の意味・読み・例文・類語

きょう‐とく【凶徳】

  1. 〘 名詞 〙 道にそむいたわるい性質、行為
    1. [初出の実例]「人情のゆるす所ある人の中にて、凶徳なきをえらぶと見えたり」(出典:集義和書(1676頃)一)
    2. [その他の文献]〔書経‐盤庚下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「凶徳」の読み・字形・画数・意味

【凶徳】きようとく

悪徳。不徳。〔左伝、文十八年〕鴻氏に不才子り。義を掩ひを隱し、好んで凶を行ふ。~天下の民、之れを渾敦(こんとん)と謂ふ。

字通「凶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む