デジタル大辞泉
「凶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう【凶・兇】
- 〘 名詞 〙
- ① 不吉であること。縁起が悪いこと。不祥(ふしょう)。⇔吉(きつ)・吉(きち)。
- [初出の実例]「『吉日に悪をなすに必ず凶なり。悪日に善を行ふに、必ず吉なり』といへり。吉凶は人によりて、日によらず」(出典:徒然草(1331頃)九一)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・十月之交〕
- ② 運が悪いこと。わざわいを受けること。不運。災難。
- ③ ( 形動 ) 心がよこしまであること。邪悪であるさま。また、そのような人。
- [初出の実例]「逆賊仲麻呂近出二臣族一。極レ凶肆レ逆。若レ斯之甚」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)四月丙子)
- ④ ある期間、飲食、外出などを避け、身心を清らかに保っていること。物忌み。
- [初出の実例]「凶は、一夜ばかりと思ふまじきものぞ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
- ⑤ 農作物などがみのらないこと。凶作。不作。饑饉(ききん)。〔孟子‐梁恵王・上〕
きょ【凶】
- 〘 名詞 〙 ( 「きょう(凶)」の変化した語 ) よくないこと。不吉(ふきつ)。
- [初出の実例]「御鬮(おみくじ)を取って見たところ、二十五番の凶(キョ)が出たゆゑ」(出典:歌舞伎・吉様参由縁音信(小堀政談)(1869)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「凶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 