凹い(読み)クボイ

デジタル大辞泉 「凹い」の意味・読み・例文・類語

くぼ・い【凹い/×窪い】

[形][文]くぼ・し[ク]
まわりより低くなっている。へこんでいる。くぼんでいる。
前歯の抜けた―・い口が」〈嘉村途上
劣っている。また、身分が低い。卑しい。
かこはれは長屋のものを―・く見る」〈柳多留・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凹い」の意味・読み・例文・類語

くぼ‐・い【凹・窪】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]くぼ・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 周囲が高く、中央が低い。へこんでいる。落ち込んでいる。
    1. [初出の実例]「田舎合子のきはめて大に、くぼかりけるに、飯うづだかくよそひ」(出典:平家物語(13C前)八)
  3. 身分がひくい。いやしい。程度がひくい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「ハイ御推量の通り、くぼい商売を致します」(出典:浄瑠璃・いろは蔵三組盃(1773)八)

凹いの派生語

くぼ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

凹いの派生語

くぼ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む