出だし立つ(読み)イダシタツ

デジタル大辞泉 「出だし立つ」の意味・読み・例文・類語

いだし‐た・つ【出だし立つ】

[動タ下二]
送り出す。出立させる。差し向ける。
「京へ人―・て給ふ」〈須磨
声に出して歌う。
心遣ひして、―・て難うす」〈篝火

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出だし立つ」の意味・読み・例文・類語

いだし‐た・つ【出立】

  1. 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. 用意をととのえて)人を外へ出してやる。出立(しゅったつ)させる。促して出す。
    1. [初出の実例]「あしたには狩にいだしたててやり」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
  3. 宮仕えに出す。出仕させる。
    1. [初出の実例]「宮仕へにいだしたてばしぬべし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  4. 声に出して歌う。歌い出す。
    1. [初出の実例]「頭中将、心づかひして、いだしたてがたうす。〈略〉忍びやかに謡ふ声、鈴虫にまがひたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)篝火)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む