日本歴史地名大系 「出作村」の解説 出作村しゆつさくむら 香川県:観音寺市出作村[現在地名]観音寺市出作町植田(うえだ)村の南、柞田(くにた)川と加儀田(かぎた)川に挟まれた平野部に位置する。「西讃府志」に「昔坂本村ノ村民、此地ヲ開キテ出作リセシガ、程ナク村ヲナシテ、カク名ニオヘリト云」とあり、村の規模は東西一五町・南北五町。寛永国絵図に村名がみえるが、坂本(さかもと)郷に一括して高付されている。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では高七六四石余、同一八年の小物成は綿七二匁(山崎領小物成帳)。「西讃府志」では高六一四石余、田畝五九町五反余、うち畑五町一反余・屋敷二町余。家数一四六・人数五八一、牛六〇・馬四。池は新(しん)池(現観音寺池・出作池、周囲五町、灌漑面積四八町八反余)のほか三。小地名に分木(ぶんぎ)・稗尻(ひえじり)・北村(きたむら)・中(なか)・南(みなみ)がある(現在、北村と南の地名のみ残る)。 出作村しゆつさくむら 香川県:高松市旧香川郡地区出作村[現在地名]高松市出作町上多肥(かみたひ)村の南に位置し、東は山田(やまだ)郡三谷(みたに)村。村内に山・川・泉・池はまったくない。寛永国絵図に村名がみえ、百相(もまい)郷に所属。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では高二〇〇石。同一四年の生駒高俊黒印状(松原家文書)では、当村一〇〇石ほかが旗奉行松原玄雪(生駒家分限帳)の知行地であった。貞享高辻帳の高は二一〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by