日本歴史地名大系 「出原村」の解説 出原村いずはらむら 徳島県:那賀郡木頭村出原村[現在地名]木頭村出原那賀川上流両岸の山間部に位置し、東は海川(かいかわ)村(現上那賀町)と接する。海部(かいふ)郡木頭村の枝村で木頭上山(きとうかみやま)村に含まれる。寛永五年(一六二八)の木頭上山村検地帳(木頭村誌)には出原村が書上げられ高九二石余、田六町六反余・畑三町八反余・伐畑三町一反余、茶園九八七坪、漆一一七本、かじ二九一株。正保国絵図では「木頭之内出原村」とある。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳にも木頭村の項に枝村として村名がみえる。宝永四年(一七〇七)の伐畑検地帳(木頭村誌)では、伐畑一〇町二反余・高二石余。 出原村いでわらむら 大分県:杵築市出原村[現在地名]杵築市相原(あいわら)・中(なか)日出藩領八坂(やさか)村のうち友清(ともきよ)村・熊丸(くままる)村と八坂川を隔て、その南方にある村。低地および北向きの斜面が中で幕府領中村、山の台地状の土地が相原で日出藩領である。幕府領は生桑(いくわ)村と称する。康永三年(一三四四)七月六日の秋吉忠氏等連署四至堺定文写(秋吉文書)に「八坂下庄内中村与井斗原与萩原荒野堺之事」とある。小倉藩元和人畜改帳に井斗原村とみえ、高八〇石余、家数一一・人数四八(うち百姓九・名子一)、牛一〇・馬三とある。 出原村いずはらむら 長野県:下伊那郡高森町出原村[現在地名]高森町出原現高森町の中央部に位置する。天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳(佐々木忠綱氏蔵)では、「伊豆原」の字があてられている。元亀三年(一五七二)頃のものと推定される市田之郷伝馬之衆書上げ(関川文書)に、「いつ原 孫四郎」とあるのが初見である。村高は正保四年(一六四七)が一五七石余(信濃国絵図高辻)、天保五年(一八三四)に二一九石余(信濃国郷帳)であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by